山陰地方に棲むイワナとして有名なのが「ゴギ」ではないでしょうか。

この魚は2年前に釣ったゴギ。


ゴギの棲む沢。

前日の夜に台風が通過しましたが、雨の増水の影響は全くなく、

森の中の沢。

緑の壁。

小さな妖精。


ついに出会えました。


この独特の模様と体色。

Tさんもゴギとご対面。


帰りの夕暮れ、大山からの眺め。
この魚は2年前に釣ったゴギ。
虫喰い模様が頭部の先端にまでしっかりとでており、その模様も大きく、体色が焦げ茶色で、明らかにニッコウイワナとは違う雰囲気を感じます。
今回の舞台はこのゴギが棲む谷。
太古の時代からこの谷にひっそりと生息していたのでしょう。
山里からちょっと奥に入ったあたりですが、ここはいつも神秘的な雰囲気があります。
ゴギの棲む沢。
森と苔むす緑の世界。
前日の夜に台風が通過しましたが、雨の増水の影響は全くなく、
むしろ日照り続きで水が渇水気味になっていたところを、潤してくれました。
森の中の沢。
緑の壁。
貴重なゴギに出会いに、Tさんも腕に力が入ります。
入渓して程なく嬉しい出会いが、
小さな妖精。
ゴギ。
小さくても嬉しい出会いです。
ワンカットだけしてすぐにリリースしました。
ゴギとのアプローチは慎重に。
イワナ族の中でも特に警戒心が強く、臆病な性格なのがゴギ。
ヒラキやカタでオープンに泳ぐ姿は滅多にありません。
フライを出来るだけ長く、同じポイントにナチュラルドリフトさせることが重要です。
そして…
ついに出会えました。
この独特の模様と体色。
ゴギの神秘を感じます。
Tさんもゴギとご対面。
美しい斑点模様。
ゴギは個体数が年々減少傾向と言われています。
キャッチ&リリースの徹底を願うばかりです。
帰りの夕暮れ、大山からの眺め。
気持ちいい風が流れていました。
STFお問い合わせ先